脱毛器の選び方の3つのポイント

肌の露出が増える時期の悩みといえば、ムダ毛の処理。そうでない時期でも、万が一のことを考えて普段からVIOなどきれいにケアしておきたいと考えている人も多いです。
しかし、脱毛サロンは高額で気軽に通えるものではありません。
そこで、気軽に自宅で脱毛ができる家庭用脱毛器(光美容器)をご紹介します。
この記事でわかること
- 脱毛器の選び方のポイント
- おすすめの人気脱毛器
- 脱毛器の種類
- 脱毛器の効果
- 脱毛器の使い方
- 脱毛器の安全性
「フラッシュ式とレーザー式とか種類の違いって何?」
「どのメーカが良いの?」「日本製?海外製?」
「自宅で永久脱毛ってできるの?」
「自宅で脱毛するときの手順ってどうなの?」
「家庭用脱毛器の注意点ってあるのかな?」
などなど、脱毛器の種類から実際の使い方まで、脱毛器選びの参考にしてくださいね^^
すぐにおすすめランキングを見たい方はこちら
脱毛器の選び方1:VIOなど脱毛したい部位に使えるものを選ぶ

せっかく買った脱毛器が、カラダのどこでも脱毛できるかといえば、そうでないこともあります。
アンダーヘアーやデリケートゾーンをケアしたいと思って買った脱毛器が実はVIO脱毛には適していなかった、、、男性の場合は、ヒゲ脱毛ができなかった、、、ということもありますので注意が必要です。
脱毛器によっては、付属のアタッチメントを交換することでケアできる商品もあります。購入の際には要チェックです。
脱毛器の選び方2:照射レベルの強弱が調整できるものを選ぶ

同じレベルの照射でも、白い肌と日焼けした黒い肌では、黒い肌のほうが反応しやすく痛みを感じてしまうことがあります。そのような場合は、照射の強さを調整できるものがおすすめです。
また、皮膚の厚い箇所と薄い箇所では、薄い箇所のほうが敏感で人によっては痛みを感じることがあります。そんなときも、カラダの部位によって照射レベルを調整できる脱毛器を選ぶと良いですね。
敏感肌の場合は、全体的に照射レベルを弱くできれば、痛みを感じることも最小限に減らせます。
できるだけ細かく調整できれば、適切なケアができあなたに合ったムダ毛処理ができますね。
脱毛器の選び方3:照射回数が多いコスパのいいものを選ぶ

脱毛器に限らず、使い続けるものはランニングコストに気をつけなければイケません。
よくあるのが、専用カートリッジの交換です。脱毛器(光美容器)の場合は、3つのタイプに分かれます。
- カートリッジを交換し使い続ける
- カートリッジの交換不要で使い続けられる
- カートリッジの交換なしで照射回数を使い切ったら本体ごと廃棄する
①の「カートリッジを交換し使い続ける」場合は、本体価格にプラスして、専用カートリッジを買い続けなければならないので、コスパの面でマイナスです。
②の「カートリッジの交換不要で使い続けられる」場合は、新たに何も買い足さなくていいので、長い目で見ればコスパが優れています。
③の「カートリッジの交換なしで照射回数を使い切ったら本体ごと廃棄する」のは、今の人気商品ではありませんが、非常にコスパが悪いので要注意です。
脱毛器ランキング(総合ランキング)
脱毛器の選び方のポイント3つを参考にしつつ、各脱毛機の口コミを参考に厳選した脱毛器のおすすめランキングは、以下のようになりました。

1位「ケノン」


家庭用脱毛器で迷ったらこれを買っておけば間違いなしです。決して安くないですが、脱毛・美肌ケアでNo.1の人気で絶対に失敗なしの圧倒的人気です。安心安全の日本製で、日本人の肌に合わせた日本人の肌にやさしい脱毛器です。
項目 | 内容 | 順位 |
---|---|---|
使い勝手の良さ |
| 3位/10位中 |
照射回数 |
| 1位/10位中 |
コスパの良さ |
| 3位/10位中 |
搭載機能 |
| 1位/10位中 |
脱毛効果 |
| 1位/10位中 |
総合評価 | [usr 4.6 textsize=”18″ textmod=”true”] |

2位「脱毛ラボホームエディション」


脱毛サロン運営という開発者が作った、業務用パワーの脱毛器です。冷やしながら照射するクーリング機能で痛さを感じずにケアできます。忙しくてサロンに通えない人におすすめです。
項目 | 内容 | 順位 |
---|---|---|
使い勝手の良さ |
| 3位/10位中 |
照射回数 |
| 4位/10位中 |
コスパの良さ |
| 3位/10位中 |
搭載機能 |
| 1位/10位中 |
脱毛効果 |
| 1位/10位中 |
総合評価 | [usr 4.4 textsize=”18″ textmod=”true”] |

3位「オーパスビューティー03」


5℃の冷やし打ちや、4つの安全機能など、安心安全に使える。業務用ハイレベルの脱毛器の中では最安値クラスのコスパの良さです。美容器一筋14年の結晶の自信作です。
項目 | 内容 | 順位 |
---|---|---|
使い勝手の良さ |
| 3位/10位中 |
照射回数 |
| 4位/10位中 |
コスパの良さ |
| 3位/10位中 |
搭載機能 |
| 1位/10位中 |
脱毛効果 |
| 1位/10位中 |
総合評価 | [usr 4.4 textsize=”18″ textmod=”true”] |

4位「レイボーテ」


40年以上日本人女性のムダ毛と向き合ってきた美容専門メーカーの本気の自信作。国産の最高峰の脱毛器が欲しい人におすすめです。日本初の防水光美容器&コードレスでお風呂でも脱毛ケアが可能に。
項目 | 内容 | 順位 |
---|---|---|
使い勝手の良さ |
| 1位/10位中 |
照射回数 |
| 4位/10位中 |
コスパの良さ |
| 9位/10位中 |
搭載機能 |
| 1位/10位中 |
脱毛効果 |
| 1位/10位中 |
総合評価 | [usr 4.4 textsize=”18″ textmod=”true”] |

5位「BoSidin」


性能に関しては、トップ3に入る実力を持ってる脱毛器です。日本国産にこだわらず、良いものをより安く購入したい、と考える人にはおすすめです。自社工場だから実現したコスパ。デザインはおしゃれ。
項目 | 内容 | 順位 |
---|---|---|
使い勝手の良さ |
| 3位/10位中 |
照射回数 |
| 1位/10位中 |
コスパの良さ |
| 3位/10位中 |
搭載機能 |
| 5位/10位中 |
脱毛効果 |
| 5位/10位中 |
総合評価 | [usr 4.3 textsize=”18″ textmod=”true”] |

6位「アイスレディ」


工場直営ブランドだから「高品質」&「低価格」を実現。毎日ケアしたい人におすすめです。メーカーが毎日ケアを推奨している脱毛器は珍しい。お肌への負担が軽い。
項目 | 内容 | 順位 |
---|---|---|
使い勝手の良さ |
| 3位/10位中 |
照射回数 |
| 4位/10位中 |
コスパの良さ |
| 3位/10位中 |
搭載機能 |
| 5位/10位中 |
脱毛効果 |
| 5位/10位中 |
総合評価 | [usr 4 textsize=”18″ textmod=”true”] |

7位「エピレタ」


家庭用光美容器の中では最安値クラスの最高のコスパ。脱毛器のデビュー器におすすめです。高性能光美容器が1万円台で買えます。美肌効果もあり。
項目 | 内容 | 順位 |
---|---|---|
使い勝手の良さ |
| 1位/10位中 |
照射回数 |
| 9位/10位中 |
コスパの良さ |
| 1位/10位中 |
搭載機能 |
| 7位/10位中 |
脱毛効果 |
| 7位/10位中 |
総合評価 | [usr 3.5 textsize=”18″ textmod=”true”] |

8位「FASIZ 脱毛器」


家庭用光脱毛器の中では最安値クラス。50万発が1万円の最強コスパ。日本製にこだわらず安い光美容器が欲しい人におすすめです。スキンケアモードまで付いて美肌効果も◎
項目 | 内容 | 順位 |
---|---|---|
使い勝手の良さ |
| 3位/10位中 |
照射回数 |
| 1位/10位中 |
コスパの良さ |
| 1位/10位中 |
搭載機能 |
| 9位/10位中 |
脱毛効果 |
| 10位/10位中 |
総合評価 | [usr 3.5 textsize=”18″ textmod=”true”] |

9位「スムーズスキン」


楽天 家電・脱毛器部門1位獲得。英国で30年以上光美容器を開発した集大成。良いものをじっくりと長く使いたい人におすすめです。シックでおしゃれなデザインが素敵です。
項目 | 内容 | 順位 |
---|---|---|
使い勝手の良さ |
| 3位/10位中 |
照射回数 |
| 1位/10位中 |
コスパの良さ |
| 9位/10位中 |
搭載機能 |
| 7位/10位中 |
脱毛効果 |
| 7位/10位中 |
総合評価 | [usr 3.5 textsize=”18″ textmod=”true”] |

10位「ソイエ」


挟んで抜くタイプの昔ながらの脱毛器。今すぐなくしたいムダ毛の処理におすすめです。光美容器のパチッが怖い方も買っています。
項目 | 内容 | 順位 |
---|---|---|
使い勝手の良さ |
| 10位/10位 |
照射回数 |
評価チャートでは便宜上平均値の3点にしています。 | ー |
コスパの良さ |
| 3位/10位中 |
搭載機能 |
| 9位/10位 |
脱毛効果 |
| 8位/10位 |
総合評価 | [usr 3 textsize=”18″ textmod=”true”] |

家庭用脱毛器は効果があるの?効果なし?頻度は?
家庭用の脱毛器は、脱毛サロンや医療脱毛と違いすぐに効果を実感できるわけではありません。
脱毛サロンや医療脱毛で使われる脱毛器とは、出力パワーが違います。家庭用の脱毛器は、どうしても自宅で誰でも簡単に脱毛ができる代わりに、出力を落としています。
なので、じっくりとある程度の期間が必要だと理解して自宅での脱毛を楽しんで行ければいいですね。
「脱毛器は効果なし」という人は、この効果がありと実感するまでの期間について知っておくといいですね。
家庭用脱毛器の効果はいつから実感するの?

脱毛器の効果に関しては気になるところです。
実際に、脱毛器を使ってどれくらいの期間で効果を実感できるのか?というと「早くて1ヶ月、平均すると2~3ヶ月くらい」というところです。
毛周期が関係しますので、毛周期の1周目が終わってから効果を実感することができるようになります。
部位 | 毛周期 | 必要な脱毛の回数 | 平均 |
---|---|---|---|
ワキ | 2~3か月 | 3~10回 | 7回 |
VIO | 1.5~2か月 | 3~7回 | 5回 |
全身 | 2か月 | 3~7回 | 5回 |
顔 | 1~2か月 | 3~10回 | 8回 |
太もも | 1.5~2か月 | 3~7回 | 5回 |
ひざ下 | 1.5~2か月 | 3~7回 | 5回 |
上の表からもわかるように、脱毛する部位によりますが早くて1か月、大体2ヶ月から3か月くらいでも毛周期が1周し、効果も実感できる、ということになります。
脱毛器の頻度・毎日はやりすぎ?
家庭用脱毛器を毎日使うのはやりすぎです。
各メーカーの推奨する脱毛器を使う間隔は以下の通りです。
脱毛器名 | メーカー推奨使用頻度 |
---|---|
ケノン | 2週間に1回 |
脱毛ラボホームエディション | 2週間に1回 |
ミュゼオリジナル光美容器 | 2日に1回 |
トリア | 2週間に1回 |
ブラウン | 1週間に1回 |
LAVIE | 10日~2週間に1回 |
レイボーテ![]() | 2週間に1回 |
パナソニック | 1~2週間に1回 |
各メーカーの推奨頻度を見ると、「2週間に1回」が良さそうですね。
毎日やると、肌・皮膚へのダメージは蓄積されて良くないですね。
毛周期を考慮すると、あまり頻繁に脱毛器でケアしても意味はありません。
家庭用脱毛器で永久脱毛はできるの?
家庭用の脱毛器では、永久脱毛はできません。
FDAによる永久脱毛の定義は、「一定の脱毛施術を行った後に再発毛する本数が、長期間において減少し、その状態が長期間に渡って維持されること」とされています。
※FDA:アメリカ食品医薬品局:米国の政府機関、保健・福祉省に属する
日本では、家庭用脱毛器では出力が不足するために永久脱毛まではできる商品はありません。
日本で永久脱毛がしたい場合は、医療用レーザー脱毛をする必要があります。
永久脱毛したい、という場合は美容皮膚科へ行くと良いですね。
脱毛器の種類で違う効果と仕組み
「家庭用脱毛器の種類」によって、その効果は違いがあります。
大きく分けて、脱毛器は仕組みの違いから「脱毛器」と「光美容器」の2種類に分かれます。
脱毛器の種類とその仕組を理解して、脱毛器の後期についても知っておきましょう。
- 仕組み
└ローラーで毛を挟み込んで回しながら毛を抜き取る。
- 特徴
├○毛根から抜き取るために効果がすぐに目に見えてわかる。
├○ケアの時間が短くて済む。
├○商品は光美容器に比べてかなり安い。
└×抜くときに痛みを感じやすい。
パナソニック脱毛器のソイエなどが現在でも人気です。商品は安いものが多いです。
「光美容器」は「フラッシュ式」と「レーザー式」「サーミコン(熱線式)」「超音波方式」の4つのタイプに分かれます。商品の販売ページなど見ていますと、「フラッシュ式」と「レーザー式」が多く見られます。
家庭用脱毛器におけるイメージとしては以下の通りです。
「フラッシュ式」:脱毛エステで使われている方式
「レーザー式」:医療脱毛で使われている方式
どちらが良い、というのはありません。あとは、あなたの使いたい部位、お肌の状態、予算などから考えると良いといいですね。
- 光(フラッシュ)式
仕組み
└毛のメラニン色素に光を反応させて脱毛する。
特徴
├○最も人気があり商品もラインナップが充実している。
├○脱毛サロンと同じ方式。
├○ケア時間が短く済む。
├○レーザー式より痛みが少ない。
└×脱毛効果が実感できるまでに時間がかかる。
IPL式、SSC式、THR式などいろいろな方式があり、商品によって採用している方式が異なる。
- レーザー式
仕組み
└毛根の発毛の組織にダメージを与える
特徴
├○医療脱毛と同じ方式。
├○フラッシュ式より効果を早く実感しやすい。
├○フラッシュ式よりも、硬い毛や太い毛が得意。
├×照射範囲が狭いのでフラッシュ式と比べるとケアに時間がかかる。
└×フラッシュ式と比べると痛みを感じやすい。
- サーミコン(熱線式)
仕組み
└熱線の熱でムダ毛をカットする。
特徴
├○直接肌に触れずにムダ毛を処理できる
├○肌に触れないので、敏感肌の人でも使える。
├○ケア後にチクチク感じにくい。
└×カミソリのように表面的な処理になるので、効果は一時的。
商品の選択肢は少なくなります。
- 超音波方式
仕組み
└毛に高周波を当てることで毛根を熱処理する。
特徴
├○あまり痛みを感じずにケアできる。
├凹凸がある場所や細かい部分に使いやすい。
└×ケアに時間がかかる。
商品の選択肢は少ないです。フラッシュ式と併用しているものもあります。
脱毛器の使い方のポイント

家庭用の光美容器は、操作が簡単で使い方がわからないで困ることはまずないでしょう。
ここでは、確認の意味で脱毛器を家庭で使う場合の注意点と流れについて見ていきましょう。
脱毛器の使い方・冷やす
自宅で簡単にできる家庭用脱毛器ですが、注意点もあります。
大切なお肌のことですから、注意しすぎて丁度いいくらいです。
安全に脱毛するためにも注意点を見ていきましょう。
炎症に注意
ローラーで抜くタイプの脱毛器以外は、何らかの形で肌にエネルギーを与えて脱毛します。ということは、肌に熱量を与えるので炎症を起こす可能性があります。
そのためにも、ケア前にはケアする部分を十分に冷やしてからにしましょう。
最近では、脱毛器自体がケアする部分を5℃に冷やしてくれる商品もあります。予算的に大丈夫であれば、そういった機種も選んでみてはいかがでしょうか。
クールダウンが大切
ケア後も肌が熱くなります。
なので忘れずにお肌をクールダウンさせてあげてください。
保冷剤をタオルでくるんでケアした部分に当てるなどして冷やしましょう。
日焼けした肌には注意
脱毛器(光美容器)の中には、メラニン色素に反応して脱毛する種類があります。そういった機種は、あまり日焼けが強いと使えない場合があります。
使えても、日焼け箇所は照射のエネルギーを吸収しすぎて痛みを感じることがあります。
また、こういったタイプは、乳輪などには使えなかったりします。説明書にも書いてあると思いますが、注意点はしっかりとチェックしておきましょう。
脱毛ペースを守る
脱毛器を毎日使うのは使いすぎです。安全とは書いてあっても、肌への負担はあります。
なので、2週間程度の間隔は空けて脱毛していきましょう。
家庭用脱毛器はVIOゾーンに使えるの?
VIOと呼ばれる陰部の脱毛には気をつけましょう。
VIOのようなデリケートゾーンに対応していない脱毛器もあります。
1万円台から2万円くらいの脱毛器には、顔やワキのムダ毛には対応しているけど、VIOの特にIOの陰部には対応していない脱毛器があります。
4万円以上の商品は、VIOゾーンに対応している脱毛器が多いです。購入前に販売ページを良くチェックしましょう。
脱毛器の使い方の流れ
難しいことはありませんが、簡単に自宅で脱毛器を使う流れを見ていきましょう。
-
- 前日までに
カミソリで処理
ケア当日に処理したら、前処理とケアでお肌に負担が多くかかってしまいます。なので、前日にカミソリなどでムダ毛を処理しておくことをおすすめします。
ちなみに、前処理しないでケアをすると、残っているムダ毛が焼け焦げた匂いがして臭いです。残った焼けた毛も剃るなりして処理しないとイケません。
なので、先に処理している方が良いですね。
-
- 当日
パッチテスト
使用前にはパッチテストを行いましょう。照射レベルの一番低い、弱いレベルで試して見ます。
この段階で、痛くて耐えれない、肌に異常が起こった、という場合は使用を中止したほうが良いでしょう。
皮膚科に診てもらったり、メーカーに相談して返金の話をしましょう。返金保証があれば対応してくれるでしょう。
- サングラスを用意する
使用上の注意でサングラスを着用するように書いてある場合は、サングラスを掛けてからケアしましょう。 - 実際に照射する
照射時間、出力の強さ、照射するペース、範囲など無理をせずに落ちついてゆっくりとケアを行いましょう。すぐに効果を感じたくてやりすぎはイケません。 - 使用後について
ケアが済んでもクールダウンや保湿は忘れないようにしましょう。ケア後は、肌もストレスを感じているので過度な刺激、特に日焼けは焼きすぎに注意です。あとは、ケアの間隔や頻度を守ってやっていきましょう。
脱毛器って痛いの?痛くないの?
本来なら、脱毛サロンでプロが施術していたことですから、自宅で脱毛器を使うことで安全性への心配がある方もいるでしょう。
ですが、家庭用脱毛器もかなり成熟してきています。なので、使用上の注意を守って使っていれば問題はありませんし安全です。
怖い場合は、脱毛サロンに
どうしても自分で脱毛するのは怖い、という場合は脱毛サロンに行くことをおすすめします。
やはりプロにおまかせすると安心ですからね。
ですが、自分でやってみるのも案外簡単で楽しいですよ。
脱毛器は子供OK?
最近の脱毛器、特に4万円以上する光美容器は肌への刺激も軽減されて、成長期のお子さんにも安全に作られています。
なので、毛深くてコンプレックスのある小学生や中学生の方でも安全に使っていただける商品があります。
年のために販売ページなどを詳しくチェックしてください。
脱毛器、安いやつってどうなの?
ケノンなどの日本製の人気の脱毛器は、どうしても5万前後からそれ以上の価格になります。
ある調べでは、家庭用光美容器の価格の相場は7万円前後だとか、、、
ですが、5万円とか7万円とか、高くてなかなか買える金額ではありませんよね?
以下が主な人気の脱毛器の価格です。
脱毛器名 | 本体価格 |
---|---|
ケノン | 28%OFF→69,800円(税込)送料無料 |
脱毛ラボホームエディション | キャンペーン値引きあり→¥66,478円(税込)送料無料 |
オーパスビューティー03 | 35%OFF→41,800円(税込)送料無料 |
レイボーテ![]() | ヴィーナス→99,000円(税込)送料無料 |
BoSidin | 28,810円(税込)送料無料 |
アイスレディ | 33,000円(税込)送料無料 |
エピレタ | 公式→11,800円(税込)送料無料 |
FASIZ 脱毛器 | 6,999円(税込)送料無料 |
スムーズスキン | 30,800円~46,200円(税込)送料無料 |
パナソニック ソイエ | 7,000円台~18,000円台 |
パナソニック光エステ | 店頭オープン価格 |
ブラウンシルクエキスパートpro5 | 82,280円(税込)送料無料 |
人気の光脱毛器の日本製では、2万円以下というのは見当たりません。
エピレタが1万円台から探せますので、日本の会社が販売している光脱毛器では安いですね。
パナソニックのソイエは安いですが、光脱毛器・光美容器ではなく、ローラーで抜き取る脱毛器になります。もちろん、それが良いという人には、安い脱毛機としておすすめできます。
FASIZという脱毛器が安いですが、国産ではありません。中国ブランドでも安いならOKという場合はいいかも知れません。
脱毛器の値段のチェックポイント
通常価格
機能が充実した全身脱毛が可能な商品の場合は、どうしても6万円以上になります。
エピレタの1万円台というのは機能を限定しているためです。IとOの陰部の脱毛はできません。
モニター価格
現在紹介している商品は、販売からある程度時間が経っているので、モニター価格はありません。
新開発の商品が売れだされるときには、モニター価格での募集があるかも知れませんね。
キャンペーン価格
キャンペーン価格は、メーカーの計画により変わります。
夏前の脱毛を意識しだす人が多いときにあったり、クリスマス前にあったりするかも知れません。
上の表ではキャッシュレス決済は5,000円割引とか、キャッシュバックとか、28%・35%OFFなどがありますね。
キャンペーンはいつまで続くかわかりませんので、見つけたら早めに購入すしておいたほうが良いかも知れません。
時々、販売ページをチェックすると良いですね。
分割払い
ケノン、オーパスビューティー03、脱毛ラボホームエディションといった脱毛(美容)業務用専門に開発している商品やメーカーが、分割払いが可能だというのが面白いですね。
いくら長く使い続けられるいい商品でも、購入の段階で手が出なければ意味がありません。そこで分割払いを取り入れてくれているのは嬉しいですね。
家庭でもサロンでも、全身の脱毛が完了となるまでに24か月程かかります。なら、その間分割で買いながらだと、途中でサボれなくなるので継続するなら良いかも知れませんね。
もちろん、分割せずに一括で購入するのもありです。
まず、脱毛器を手にして自宅脱毛を始めることで、ツルスベ肌をGETしてくださいね。

















